top of page

事業所研修会2022.2.8『不整脈の評価について』

こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーションです。

本日は、柴田PTによる『不整脈の評価について』の発表でした。


今回は、心電図の基礎知識や不整脈の代表的な波形、心電図でわかること、フィジカルアセスメントで必要な視点などについて発表してくれました。


事業所の「チェックミー」という簡易心電図を用いて、実際に不整脈がある利用者さんに対して運動前後で評価し、わかりやすく説明してくれました。

リスクのある不整脈なのか、そうでないのかの評価が非常に重要と再認識しました。

事業所で眠っていた「チェックミー」をもっとフル活用し、私も理解を深めていきたいと感じました。また、フィジカルアセスメント能力も更に向上していきたい次第です。


苦手分野といいながら、非常に分かりやすい内容に仕上げて発表してくれた柴田PTのチャレンジに拍手です。


最後までお読みいただきありがとうございました。


関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page