top of page

事業所内研修2021.8.17 『リハビリテーション栄養について』

  • twins
  • 2021年8月27日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年9月4日

こんにちは。茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。

今回の事業所内研修の内容は、『リハビリテーション栄養について』林PTより講義していただきました。


リハビリテーション栄養とは・・・

障害を持った方や高齢者などに対し、リハビリテーションの内容を考慮したうえでの栄養管理と、栄養状態を考慮したうえでのリハビリテーションを行うことです。


リハビリテーション栄養の診断として、栄養障害・サルコペニア・栄養素摂取の過不足などがあげられます。

それぞれにレベルがあり、レベルにあったリハビリ内容・注意する点などがあることを学びました。



そこで【リハビリテーション効果を高める栄養療法】を少しご紹介します。

①効率的な栄養摂取のタイミング

・リハビリテーションの合間や直後の栄養摂取は有用との報告があります。

・リハビリテーション後30分以内にたんぱく質と糖質を含んだ栄養剤を摂取することで効果が期待されます


②タンパク質の摂取

 たんぱく質の摂取により、筋たんぱくの合成が促進されます。

 高齢者ではたんぱく質に対する反応性は低下し、必要量は増えるといわれています。

 そのため、機能改善のリハビリテーションを実施する場合、必要量はさらに多くなるため、意識したたんぱく質の摂取が必要となります。


→上記より、リハビリテーションにおいてタンパク質の摂取が必要であることを改めて知りました。そのほか、栄養は偏らないように摂取する必要性もあるため、栄養学や検査データの把握なども引き続き深めていきたいと思います。


以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
 
 

関連記事

すべて表示
事業所内研修 2025.3.18 『感染対策について』

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では、看護師による感染対策について、実技を交えて学びました。 ①訪問前の準備 ②PPE着脱手順 ③嘔吐物処理手順...

 
 
 
事業所内研修 2025.3.11 『児童デイ 基本的知識 Q &A』

こんにちは大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では児童デイの基本的知識について学び、質疑応答では、具体的な説明をしていただきました。 発達障害とは ・脳機能の障害です ・低年齢から症状が見られます...

 
 
 
事業所内研修 2025.2.25 「薬疹について」

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 2月25日は薬疹について勉強しました。 薬は必要なところで効果的に働くだけでなく、他のところにも影響を与えることがあります。風邪薬を飲んで鼻水は止まったけれど、とても眠くなってし...

 
 
 

Comments


bottom of page