top of page

事業所研修会2022.2.8『不整脈の評価について』

  • twins
  • 2022年2月8日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年8月30日

こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーションです。

本日は、柴田PTによる『不整脈の評価について』の発表でした。


今回は、心電図の基礎知識や不整脈の代表的な波形、心電図でわかること、フィジカルアセスメントで必要な視点などについて発表してくれました。


事業所の「チェックミー」という簡易心電図を用いて、実際に不整脈がある利用者さんに対して運動前後で評価し、わかりやすく説明してくれました。

リスクのある不整脈なのか、そうでないのかの評価が非常に重要と再認識しました。

事業所で眠っていた「チェックミー」をもっとフル活用し、私も理解を深めていきたいと感じました。また、フィジカルアセスメント能力も更に向上していきたい次第です。


苦手分野といいながら、非常に分かりやすい内容に仕上げて発表してくれた柴田PTのチャレンジに拍手です。


最後までお読みいただきありがとうございました。


 
 
 

関連記事

すべて表示
事業所研修 2025.10.21 『BCP(災害)』

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では、災害BCPを行動チャートを用いて学びました。 BCPの発動条件とは、 ⭐︎震度6弱以上の地震⭐︎淀川・安威川の決壊による洪水避難警報発令などです。 災害行動基準は、 ①安否確認②優先利用者への訪問業務とあります。 行動チャートを過去の例で具体的に確認、再認識しました。 突然の災害

 
 
 
事業所内研修 2025.8.19 『ケーススタディ』

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では、「精神運動発達遅滞のある利用者様へのリハビリ介入の目標検討」について、スタッフ間で意見交換しました。...

 
 
 
事業所内研修 2025.7.15 『接遇について』

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では、接遇についての発表を通じ、接遇マナーのポイントの理解と重要性についてを学びました。 接遇マナーは利用者様との信頼関係の構築のために非常に大切であり、質の高...

 
 
 

コメント


bottom of page