top of page

事業所内研修2022.8.23 『ケーススタディ:環境調整と多職種連携の重要性』

こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ケアプランセンターです。


今回のケーススタディは、終末期における訪問看護・ケアマネの関わりの中で学んだことを発表してもらいました。当事業所では、ケアプランセンターも併設していることもあり、病院からケアマネと訪問看護・リハビリのセットで依頼をいただくことが多々あります。


同じ事業所で関わらせていただくことは、日々体の状態が変化する中で、より密な連携をとり、迅速な対応をチームで働きかけることが可能であると日々感じています。

もちろん他の事業所でのケアマネさんとも連携をとりながら迅速な対応をしていただいていますが、事業所内でみんなで話し合う頻度が格段にあがると感じています。


今回のケースにおいても、ご利用者様・ご家族様の大きな不安に対するチームアプローチを実施することで、不安の軽減を図ることができ、在宅での看取りをサポートさせていただきました。一つ一つの負担に対して、一つ一つお答えし、こちらからも不安軽減につながる働きかけを実施してまいりました。


その中の一つの紹介をさせていただきますと、

どうしても部屋の大きさの問題でベッドを置くスペースがなかった中、、

布団で対応できるギャッジアップ式の『ハスビス』を導入することで、食欲の増進や安楽肢位の獲得が図ることができました。

今回の症例を通じて、お恥ずかしながら床における『ハスビス』の存在を知ることができました。またその存在が利用者様の身体・心理状況に大きく影響することを知り、大変学びになりました。


今後も新しい情報を毎年更新しながら、ツインズ全体で知識を深め、対応力の向上を図ってまいります。最後までご一読いただき、ありがとうございました。



関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page