top of page

2021.12.14 災害時 発電機・蓄電池使用方法について

こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。


本日は、西濱主任による災害時の発電機・蓄電池の使用方法について研修を行いました

ツインズファミリーでは、災害時のために発電機・蓄電池を購入しています。


今回の事業者内研修では、前半に南海トラフ大地震時に予測される被害想定から、阪神淡路大震災後の停電復旧を参考に24~48時間をどう乗り切るか、発電機の知識について説明してもらいました。

後半は、使い方を屋外でレクチャーし、実際にスタッフも何名か使用してみました。

使用の際には、いくつか注意点があるため、本日の内容がいつでもみんなが安全に再現できるように共有できる工夫も行いました。


今後も、いざというときにみんなですばやく動けるように、研修を続けていきます。

最後までご覧いただきありがとうございました。




関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page