top of page

2021.11.16『ケーススタディ 難病疾患の方に対する関わり』

こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。


本日は、PTによるケーススタディです。


疾患名と症状との違いに気付き、セカンドオピニオンにつなげて新たな疾患名がついたことで、ご本人ご家族も納得されたケースの紹介をしてもらいました。

その他、難病疾患の可能性があるが検査に消極的なケースに対してどのように進める必要性があるか、難病疾患において転倒リスク軽減できるアプローチ方法の検討などに対してディスカッションしました。


様々な視点から適切な情報を伝える必要性、またご本人ご家族のご意思を尊重しながらサポートさせていただく必要性を改めて感じました。


最後までご覧いただき、ありがとうございます。

関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page