top of page

朝の全体ミーティングの紹介⑥「食べ物にまつわる話」

大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。


当事業所では、朝のミーティング時に行う取り組みの一つとして、

一日につきスタッフ一人ずつ2分程度話をしていただく取り組みを継続しています。

メリットは前回お話させていただいた通りです。


今回のテーマは「食べ物にまつわる話」です(^^)/

食べ物のことならなんでもOK★おいしい物を食べると幸せな気持ちになりますよね!

それはおそらく、全ての人に言える事かなと思い、今回食べ物をテーマに話してもらいました(^^)/


「毎年買うロッテのラミというチョコレートが最高であるとの話 そのほか」

「食には大きくこだわらないが、カレーが好きで中でも岡山のナシュカリーがすごくおいしい」

「紅玉林檎は好きじゃないけど、ジャムにしたら美味しくてここ10年作り続けている話」

「高知のカツオが最高においしい話 臭みなく塩で食べれる」

「娘が中学校に進学に伴い、毎日の弁当作りが楽しくなるようにマゲワッパを買ってテンションをあげている話」


などなど。今回のテーマもみんなの新しい一面がしれたのと、おいしい食べ物情報が満載で聞くだけで幸せな気持ちになれました(^^)/


次回のテーマは、『すきなこと3つ』!


関連記事

すべて表示

こんにちは。 大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。11月2日、虐待を考える機会として、訪問看護・ケアプランのスタッフで定例のケーススタディーを行いました。 虐待であると言える根拠は何か。それは本当に虐待なんだろうか。虐待と認識すればどのような行動をとるのが望ましいのか。とてもセンシティブな内容ではありますが、まずは1人で抱え込まずにチームやスタッフと

こんにちは。 大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、当事業所の顧問弁護士である、弁護士法人かなめの代表弁護士・畑山先生による「虐待防止研修」を実施していただきました。弁護士法人かなめの先生には、大変な時に相談させていただき、いつも親身に的確なアドバイスを頂いています。 大変心強い存在です。 今回の研修を通じて ①具体的な事例から「高齢者虐待防

bottom of page