top of page

朝全体ミーティングの紹介④『頑張っていること・頑張ろうと思っている事』

こんにちは。

大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。


当事業所では、朝のミーティング時に行う取り組みとして、

一日につきスタッフ一人ずつ一分程度で話をしていただく取り組みを継続しています。


人前で話をするのはとても緊張することではありますが、以下のメリットがあります

①一分前後でまとめてわかりやすく話す

②いろんな人の話を聞いて、自身の話し方や情報入手などの学びに変える

③スタッフのことをみんなが知ることができる貴重な機会となる

④形式ばった真面目な業務連絡ばかりのミーティングとならず、その時間はみんなの笑顔がみられる


前回までは内容はお任せでしたが、

2021.9月下旬よりテーマを決めることに致しました。

今回のトピックは「現在頑張っている事・頑張ろうと思っている事」です。


「資格をとるために頑張っているスタッフ」

「子供たちが頑張っていることに一緒に楽しむことを頑張っているスタッフ」

「資産運用の知識を増やすために頑張っているスタッフ」

「娘の弁当作りが出来るように料理にチャレンジしようとしているパパスタッフ」

「自身の健康管理のために筋トレチャレンジや栄養管理、体操の継続を頑張っている・頑張ろうとしているスタッフ」

「コツコツ頑張れるものをみつけるために頑張ろうとしているスタッフ」

「鬼滅の刃の炭治郎のような綺麗な心の持ち主になりたい」  などなど


一人ひとりの話が本当に素敵な内容で、毎回楽しく、刺激になり、私自身も前向きな気持ちになりとてもありがたく感じています。                     

引き続き、みんなの話を楽しみに朝のミーティングを迎えたいと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)


関連記事

すべて表示

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 デイサービスとデイケアとの違いについて学びました。 閉じこもりを防止、入浴目的、介護負担の軽減等利用する目的は様々です。 ご利用者様がどういった暮らしをしたいか等お聞きしながら、デイサービスデイケアの違いも踏まえてご利用してもらえるよう、ケアマネとしてこれからも考えていきたいと思いました。 看護師の役割

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回は最近メディアでも取り上げられている「ヤングケアラー」についての勉強会をしました。ヤングケアラーとは、通学や仕事のかたわら、障害や病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子どもを指します。家族の介護のために学業に遅れが出たり、進学や就職を諦めたりするケースもあるといい、

bottom of page