top of page

事業者内研修2022.1.18『呼吸理学療法の実際 伝達講習』

こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーションです。

今回の発表は寺嶋PTによる、『呼吸理学療法の実際』に対しての伝達講習です。

寺嶋PTは今回、認定呼吸療法認定士の試験にチャレンジしようと現在頑張っております。


伝達内容だけでなく、『FICKの法則』を取り入れて呼吸苦などの症状は、呼吸器疾患のみならず、全身を見ていく必要性があることを、見るポイントを絞ってわかりやすく説明してくれました。


呼吸リハビリテーションを行う際には、呼吸を中心に全身状態を総合的に把握することが大事であること、また安全かつ効果的な介入方法の総論を発表してくれました。


次回は『呼吸理学療法の実際:実技編』になります。

別のスタッフより、ZOOMでのレクチャーになりますが、お伝えしていく方向です。


理学療法士のみならず、多職種それぞれが呼吸リハビリの知識と技術を学ぶことで、呼吸器症状がある利用者様に対してよりよいサービスがお届けできると確信しております。


引き続き、学びを続けてまいります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

すべて表示

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 デイサービスとデイケアとの違いについて学びました。 閉じこもりを防止、入浴目的、介護負担の軽減等利用する目的は様々です。 ご利用者様がどういった暮らしをしたいか等お聞きしながら、デイサービスデイケアの違いも踏まえてご利用してもらえるよう、ケアマネとしてこれからも考えていきたいと思いました。 看護師の役割

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回は最近メディアでも取り上げられている「ヤングケアラー」についての勉強会をしました。ヤングケアラーとは、通学や仕事のかたわら、障害や病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子どもを指します。家族の介護のために学業に遅れが出たり、進学や就職を諦めたりするケースもあるといい、

bottom of page