top of page

事業所内研修2022.9.20 『災害BCPについて』


大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。

本日は、年間必須研修でもある『災害BCPについて』西濱主任からの発表でした。

毎年、前年より更に精度が上がっており、西濱主任には毎回驚かされます。


今回は、南海トラフ大地震について予測されることに加え、災害BCPの現状と課題についての話でした。

災害BCPにおいては、優先する仕事内容や必要な情報、BCP発動条件と行動チャート、利用者様の安否確認の方法と担当役割など、具体的な内容で非常にわかりやすく、イメージがしやすかったです。


事前にマニュアルがあると、実際におきたときに落ち着いて行動することができます。

そして、毎年みんなで共有することで、毎年ブラッシュアップが可能となり、意識づけになるため、今後も続けていきたいと思います。


最後までお読みいただきありがとうございました。




関連記事

すべて表示

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 デイサービスとデイケアとの違いについて学びました。 閉じこもりを防止、入浴目的、介護負担の軽減等利用する目的は様々です。 ご利用者様がどういった暮らしをしたいか等お聞きしながら、デイサービスデイケアの違いも踏まえてご利用してもらえるよう、ケアマネとしてこれからも考えていきたいと思いました。 看護師の役割

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回は最近メディアでも取り上げられている「ヤングケアラー」についての勉強会をしました。ヤングケアラーとは、通学や仕事のかたわら、障害や病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子どもを指します。家族の介護のために学業に遅れが出たり、進学や就職を諦めたりするケースもあるといい、

bottom of page