top of page

事業所内研修2022.9.13 『在宅における摂食嚥下リハビリテーション』

  • twins
  • 2022年9月13日
  • 読了時間: 1分

更新日:2022年11月26日

こんにちは。

大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。本日は、中山STによる、『在宅における摂食嚥下リハビリテーション』についての発表でした。


STの嚥下練習とは・・・

①嚥下評価

➁間接嚥下練習(口腔器官の運動練習・発声練習・感覚入力など)

③直接嚥下練習(食事介助、適切な食形態の選択、実際の嚥下)

④お楽しみ嚥下練習(胃瘻管理の利用者に対する極少量の嚥下練習)

 ※誤嚥リスクの有無を確認しながら慎重に実施

⑤食事環境調整(食形態の調整、姿勢調整など)

⑥家族指導   などなど


嚥下に必要な評価・原因・対策について、分かりやすく発表して頂きました。

嚥下において、呼吸機能面も大きく関与するためそのあたりの評価・アプローチも必然となります。そのため、やはり多職種との連携は様々な点で必須になってきます。


ツインズリハビリ訪問看護ステーションではSTが6名在籍しております。(産休中スタッフ含め)嚥下の相談をいつでもできる環境であることに幸せに感じています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 
 
 

関連記事

すべて表示
梅雨ですね☂

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 近畿地方も梅雨入りしましたね! しかしながら…とても暑い日が続いております "(-""-)" みな様、熱中症対策はされていますか?...

 
 
 
事業所内研修 2025.3.18 『感染対策について』

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では、看護師による感染対策について、実技を交えて学びました。 ①訪問前の準備 ②PPE着脱手順 ③嘔吐物処理手順...

 
 
 
事業所内研修 2025.3.11 『児童デイ 基本的知識 Q &A』

こんにちは大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回の事業所内研修では児童デイの基本的知識について学び、質疑応答では、具体的な説明をしていただきました。 発達障害とは ・脳機能の障害です ・低年齢から症状が見られます...

 
 
 

Kommentare


bottom of page