top of page

事業所内研修2021.9.14『訪問スタッフへの暴力行為の現状と対策』


茨木市のツインズリハビリ看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。


今回の事業所内研修の内容は、『訪問スタッフへの暴力行為の現状と対策』について、西PTより講義していただきました。


上記に対してツインズファミリーとしてどう対応することが望ましいか、改めて考える機会となりました。


本日の研修では、

全国の訪問看護ステーションにおける暴力の現状や、様々な研究結果も参考にしつつ、

ツインズ独自のフローチャートを元に、様々な想定でどう対応していくことが必要かをみんなの共通認識として持ちました。


【最悪な事態に発展しないための取り組みとして】

 問題行為があった場合は、必ず上司に相談をすることを前提に

 ①まずは暴力などがある利用者様・家族様の思いや行動の意味を理解しようとすること

  日頃から効果的な声掛けや思いを聞く機会を作ります


 ②我々介護・医療人は受忍体質(理不尽や違和感が生じても我慢しようとする態度)とな 

 りやすいですが、受忍体質を抜け出すために、こちらの心の在り方を変化させたり、

 時には伝えないといけないこともあります。

 その際には、伝え方に注意が必要です。

 まずは相手の気持ちも尊重して思いを受け止めたうえで、主張する「アサーティブコミュニケーション」が望ましいようです。

 その際には、伝えることばのチョイスやタイミングなども考慮することが大切と感じました。


 ③問題が実際に起こった場合のシュミレーション (フローチャートを元に)


今後も、スタッフ一同、日々コミュニケーションスキルを磨きながら、様々な難しい症例に対しても対応できるステーションに成長できるように、尽力してまいります。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。





関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page