top of page

事業所内研修2021.8.17 『リハビリテーション栄養について』

こんにちは。茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。

今回の事業所内研修の内容は、『リハビリテーション栄養について』林PTより講義していただきました。


リハビリテーション栄養とは・・・

障害を持った方や高齢者などに対し、リハビリテーションの内容を考慮したうえでの栄養管理と、栄養状態を考慮したうえでのリハビリテーションを行うことです。


リハビリテーション栄養の診断として、栄養障害・サルコペニア・栄養素摂取の過不足などがあげられます。

それぞれにレベルがあり、レベルにあったリハビリ内容・注意する点などがあることを学びました。



そこで【リハビリテーション効果を高める栄養療法】を少しご紹介します。

①効率的な栄養摂取のタイミング

・リハビリテーションの合間や直後の栄養摂取は有用との報告があります。

・リハビリテーション後30分以内にたんぱく質と糖質を含んだ栄養剤を摂取することで効果が期待されます


②タンパク質の摂取

 たんぱく質の摂取により、筋たんぱくの合成が促進されます。

 高齢者ではたんぱく質に対する反応性は低下し、必要量は増えるといわれています。

 そのため、機能改善のリハビリテーションを実施する場合、必要量はさらに多くなるため、意識したたんぱく質の摂取が必要となります。


→上記より、リハビリテーションにおいてタンパク質の摂取が必要であることを改めて知りました。そのほか、栄養は偏らないように摂取する必要性もあるため、栄養学や検査データの把握なども引き続き深めていきたいと思います。


以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

すべて表示

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 デイサービスとデイケアとの違いについて学びました。 閉じこもりを防止、入浴目的、介護負担の軽減等利用する目的は様々です。 ご利用者様がどういった暮らしをしたいか等お聞きしながら、デイサービスデイケアの違いも踏まえてご利用してもらえるよう、ケアマネとしてこれからも考えていきたいと思いました。 看護師の役割

こんにちは、大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 今回は最近メディアでも取り上げられている「ヤングケアラー」についての勉強会をしました。ヤングケアラーとは、通学や仕事のかたわら、障害や病気のある親や祖父母、年下の兄弟などの介護や世話をしている18歳未満の子どもを指します。家族の介護のために学業に遅れが出たり、進学や就職を諦めたりするケースもあるといい、

bottom of page