top of page

事業所内研修2021.3.9            「在宅支援におけるフィジカルアセスメントについて PART2」



こんにちは。大阪府茨木市のツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。

当事業所では、毎月事業所内研修をZOOMで実施しています。

今回のテーマは、理学療法士:山田による「在宅健康支援におけるフィジカルアセスメント part2」です。


以前にも同様のテーマで Part1~高齢者感染症・呼吸状態評価~を実施し、

今回は、循環状態・嚥下状態・終末期の関わりについて講義していただきました。

ケアマネージャーも、より幅の広い視野を養うためにZOOM研修に参加しています。



フィジカルアセスメントとは、問診とフィジカルイグザミネーション(視診・触診・聴診・打診)を用いて、身体的健康上の問題を明らかにするために、全身状態を系統的にみることです。


ツインズリハビリ訪問看護ステーションでは、看護師のみならず、リハビリスタッフもフィジカルアセスメントを学び、実施しております。

今回も、改めてフィジカルアセスメントの重要性を再認識し、新たな学びとなりました。

今後も、細やかな視点で利用者様の全体像をとらえ、異常の早期発見に努めます。

引き続き利用者さまが安心してよりよい生活を送ることができるよう、学びを深めてまいります。










関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page