top of page

事業所内研修2012.10.12『透析について』

こんにちは。大阪府の茨木市のツインズリハビリ看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。


今回の事業所内研修の内容は、『透析について』について、大給看護師より講義していただきました。大給看護師は、以前透析を中心に行っている病院に勤めていた経過もあり、様々な情報をたくさん発信してくれました。


リハビリスタッフとして特に勉強になったこととして、

①シャントの観察・維持方法

②透析患者さんの合併症や症状、またそれに対する対策など

③食事療法 など


様々な面で大変勉強になりました。

シャントの状態を維持するためにも、グーパーをしたり、皮膚をさすったり。その方にあった適切な運動や感覚刺激はどの疾患や症状においても効果があるなと再認識しました。


ツインズスタッフ一同、本日の学びも明日から生かせれるように、日々知識を増やしながら対応力を上げてまいります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

関連記事

すべて表示

題名のとおり、ツインズの事業所は名前がツインズってだけではなく、双子率が高めです。 社長双子さんです。職員の子供さん、職員さん自身も双子が多いです。 今ブログを作っている私の子供も双子です(⌒∇⌒) なので、双子について書いてみました。 入職して初めて、社長が双子さんってこと、子供が双子さん、職員さんも双子さん聞けばたくさんの双子縁に恵まれました。ひそかに嬉しかったりしています! そこでツインズに

大阪府茨木市ツインズリハビリ訪問看護ステーション・ツインズケアプランセンターです。 本日は、『サービス担当者会議』『訪問看護計画書』について室管理者、村上ケアプランセンター管理者からの発表でした。 『サービス担当者会議』とは、ケアマネジャーが作成したケアプランの内容を、各サービス担当者が集まって検討しあう会議です。チームケアを行うにあたり、欠かせない会議で、開催時期や議題について確認しました。 『

bottom of page